警察庁小堀保安課長が講話

全日遊連はこのほど、1月15日に開催された全日遊連全国理事会における警察庁小堀龍一郎保安課長の講話の内容を公表した。小堀保安課長はこのなかで、業界が取り組むべき課題で特に留意が必要なこととして「旧規則機の撤去」「のめり込み・依存問題」「法令違反」などを挙げ、見解を述べた。

https://yugi-nippon.com/pachinko-news/post-40651/

リンク元にはこの講話の全文が掲載されているので興味のある方は読んでもらいたいと思います。

 

今回は項目数は少なめかと思いますが、今後の規制・緩和はこの講話の内容に沿ったものになると思うので、後々そういえば講話でこんな事を言っていたなー・・・となると思います。

講話では、まず省エネルギー対策について触れました。

パチンコ業界として出来る事はそれ程無いような気がしますが、国がエネルギー対策を推し進めているので警察庁というより、政府全体としての意見なのだと思います。

次に時節柄な新型コロナウイルス感染症関連です。

パチンコ業界は当初あった理由なきバッシングも第3波では見かけないです。これは理由はともかく感染症対策がうまくいっているからだと思います。

ですが、講話では「油断は禁物」としています。

そしてメインは以下の3点をあげました。

  1. 旧規則機の撤去について
  2. のめり込み・依存防止対策について
  3. 遊技機の不正改造と賞品問題について

 

それぞれ特に新しく出た問題ではないのですが、細かい点では気になったポイントもあります。

射幸性を上げることに繋がるものではなく、魅力ある遊技機作りが可能となるよう、多彩な演出やゲーム性を高める内容の要望については、前向きに対応している

これも前々から言われている事だと思いますが、あらためて触れています。法改正が必要な事柄は無理でも今後も「解釈基準の変更」で対応出来る部分については”対応しない事もないよ”という事だと思います。

これはユーザー・ホールの要望だけではなくメーカーの努力も必要となる部分だと思いますが、良くなる方向に動いてほしいです。

後は「等価交換規制」です。

この言葉だけ見ると等価交換はダメ?とか思ってしまいますが、ここで言う等価交換は「遊技球や遊技メダルの数量に対応する金額と等価の物品と交換しなければなならない」という事です。

この「等価の物品」ですが、一般景品の場合ホール側なら「仕入れ価格」と考えて良いように思いますが「販売価格」(定価)で計算されます。

商品の中には明らかに定価では販売されていない商品(いわゆる市場価格)もあり、一般景品との交換が進まない理由だと思います。

市場価格での交換を許可すれば一般景品との交換が今より進み警察の望む姿になるのではないのでしょうか?(法解釈的にNGなのでしょうか?ま~ホールも一般景品は仕入れ価格の利ザヤで息をついている部分もあってあまり問題にしていないのでしょうか?)

この問題に関連して大阪府では「二物二価」(パチンコ専用景品とパチスロ専用景品の種類を増やした)をスタートして1か月が過ぎた現状がレポートされています。

 

大遊協加盟ホール580店舗中二物二価に変更したホールは7%程度らしいです。

想像していたよりかなり少ないです。

警察が静観していてクロともシロとも言っていない状況ではホールも動きにくいのかなと思います。

又この変更はパチンコの交換玉数を下げるものだと思っていたのですが、そうではなくて大阪の現状(パチンコ28玉、パチスロ5.6枚)から(パチンコ25.5玉、パチスロ5.1枚)への変更も可能になるようです。

記事の中では35玉交換に変更して稼働が上がったお店を紹介していますが、貯玉再プレイとの兼ね合いの問題もあげています。(基本的に打ちこみ玉数より獲得玉数が増えればお客はお金を使わなくなり、システムを利用した特定客のみ有利になる)

とは言え現状いつも満席なお店はともかくお客がほとんどいないお店はまず稼働を上げる可能性の高い方法を選択した方が良いと思います。

これからもホール経営を続けるならヘビーユーザーに頼るより稼働を上げて再度「庶民の娯楽」と言われるようになってほしいと思います。